【横須賀悠整骨院】姿勢筋が固まりやすく、動かす筋肉が弱りやすい理由とその対策について
2025年07月1日

姿勢筋が固まりやすく、動かす筋肉が弱りやすい理由とその対策について
神奈川県横須賀市久里浜と北久里浜の中間にあります。横須賀悠整骨院です。
(リーフスタジアムとエニタイムフィットネス 横須賀久里浜店の並びの通り沿いです。)
皆さんは普段の生活の中で、「肩こりがなかなか取れない」「腰が常に重だるい」「ストレッチしてもすぐ元に戻る」といった悩みを感じたことはありませんか?
姿勢を保つ筋肉と動かす筋肉の違い
私たちの体には、大きく分けて「姿勢を保つための筋肉」と「体を動かすための筋肉」があります。
前者は、日常生活の中で座っている時、立っている時に無意識に働き、体の軸を安定させています。
一方で後者は、歩く・物を持ち上げる・腕を振るなど、積極的に動作を生み出す役割を担っています。
姿勢筋が固まりやすい理由
人の体は、長時間同じ姿勢を続けると、その姿勢を保つための筋肉に負担が集中します。
例えば、デスクワークで背中を丸めた姿勢が続くと、背中や肩周りの筋肉はずっと緊張状態になります。
これが積み重なると、筋肉は柔軟性を失い、硬く縮こまったままの状態が癖になります。
つまり、姿勢を保つ筋肉は働き者であるがゆえに、休むタイミングを失い、疲労物質がたまりやすく、血流も滞りやすいのです。
動かす筋肉が弱りやすい理由
逆に、動かす筋肉は日常の中で意識して使わないとどんどん働きが弱まっていきます。
例えば、座りっぱなしの生活では、太ももの前側やお尻の筋肉、腹筋などが十分に使われません。
また、腕を大きく振ったり、背中をしっかり伸ばしたりといった動きが減ると、背骨周りの筋肉も衰えやすくなります。
結果として、体を支える筋肉だけが頑張りすぎ、動かす筋肉がさぼっている状態になります。
このバランスの崩れが不調の原因に
姿勢を保つ筋肉が固まったまま、動かす筋肉が弱ると、体はさらに動きにくくなります。
動きにくいから余計に動かなくなる。
この悪循環が、肩こりや腰痛、猫背、疲れやすさといった症状を引き起こします。
また、筋肉のバランスが崩れると関節の動きにも影響し、痛みを感じやすくなることも少なくありません。
生活の中でできる対策
このような筋肉の偏りを防ぐためには、いくつかのポイントを意識することが大切です。
1. 固まりやすい筋肉を「ほぐす」
まずは、普段頑張りすぎている姿勢筋を緩めてあげることが大切です。
肩や背中、腰回りを軽くストレッチするだけでも血流が改善されます。
お風呂上がりにゆっくり伸ばすだけでも十分です。
2. 弱りやすい筋肉を「動かす」
次に大事なのが、普段使われにくい筋肉を意識的に動かすことです。
例えば、座りっぱなしの方は、立ち上がってお尻に力を入れるスクワットを10回だけでも良いです。
お腹をへこませる腹筋の力を意識するだけでも体幹が働きます。
3. 長時間同じ姿勢を避ける
同じ姿勢を30分以上続けないこともポイントです。
立ち上がって伸びをする、肩を回す、背筋を伸ばすだけでも筋肉の緊張が変わります。
4. 専門家に相談する
自分ではなかなかケアが難しいと感じたら、私たちのような整骨院にご相談ください。
横須賀悠整骨院では、患者さま一人ひとりの姿勢や筋肉の状態をしっかりと確認し、固まった筋肉をゆるめ、弱った筋肉を正しく使えるようにサポートします。
まとめ
現代の生活は便利で快適になった反面、体を動かす機会が減り、筋肉の使われ方に大きな偏りが生まれています。
姿勢を支える筋肉は固まりやすく、動きを作る筋肉は弱りやすい
この状態が慢性化すると、不調の原因にもなります。
少しでも心当たりのある方は、まずは日常のちょっとした意識から始めてみてください。
それでも改善しにくい場合は、横須賀悠整骨院が全力でサポートいたします。
一緒に、固まりにくく・動かしやすい体を取り戻していきましょう。
参考文献
• Janda V. (1983). Muscle Function Testing. Butterworth-Heinemann.
(筋肉機能検査に関する基礎的文献として、姿勢を保つ筋肉と動かす筋肉の役割を示す研究です。)
• Page P., Frank C. C., Lardner R. (2010). Assessment and Treatment of Muscle Imbalance: The Janda Approach. Human Kinetics.
(筋肉の使われ方のアンバランスについて、臨床での評価と対策をまとめた教科書です。)
• Shumway-Cook A., Woollacott M. H. (2017). Motor Control: Translating Research into Clinical Practice. Lippincott Williams & Wilkins.
(運動制御と姿勢保持の仕組みを解説した標準的なテキストです。)
• Hodges P. W., Moseley G. L. (2003). Pain and motor control of the lumbopelvic region: effect and possible mechanisms. Journal of Electromyography and Kinesiology, 13(4): 361–370.
(腰部の安定化筋の働きと痛みの関係に関する代表的な論文です。)