筋膜性腰痛とは?その原因と対策

2025年02月19日

筋膜性腰痛とは?その原因と対策

 
横須賀市 久里浜駅と北久里浜駅のちょうど中間に位置しております。横須賀悠整骨院です。

最近、「腰が重い」「動かすと痛む」「デスクワークが続くと腰が張る」といった症状でお悩みの方が増えています。その中でも特に多いのが、筋膜性腰痛と呼ばれるタイプの腰痛です。

筋膜性腰痛は、整形外科的な疾患(ヘルニアや狭窄症など)とは異なり、筋肉とそれを包む筋膜が硬くなり、痛みや不快感を引き起こすものです。この記事では、筋膜性腰痛の原因や対策について詳しく解説し、当院での施術方法についてもご紹介します。

 

筋膜性腰痛とは?

筋膜とは、筋肉を包み込む薄い膜のことで、全身に広がっています。この筋膜は本来柔軟性があり、筋肉の動きをスムーズにする役割を持っています。しかし、長時間の同じ姿勢や過度な負荷がかかることで筋膜が硬くなり、腰痛を引き起こします。これが筋膜性腰痛と呼ばれるものです。

主な特徴は以下の通りです。
• 動かしたときに痛む(特に長時間同じ姿勢のあと)
• 押すと痛みを感じるポイントがある(トリガーポイント)
• 腰の重だるさや張り感がある
• 朝起きたときに痛みが強く、動くと楽になることがある
• レントゲンやMRIでは異常が見つからない

これらの症状に当てはまる場合、筋膜性腰痛の可能性が高いです。

 
筋膜性腰痛の原因
1. 長時間の同じ姿勢

デスクワークや立ち仕事などで同じ姿勢を続けていると、筋膜が硬くなり血流が悪くなります。その結果、腰に痛みが出やすくなります。

2. 運動不足

運動不足になると、筋肉が硬くなり柔軟性を失います。特に、腹筋や背筋が弱くなると腰への負担が増加し、筋膜性腰痛を引き起こしやすくなります。

3. 身体の使い方のクセ

左右どちらかに体重をかける癖や、座るときに脚を組む習慣なども、筋膜に負担をかけ、痛みを生じさせる原因になります。

4. ストレスや自律神経の乱れ

ストレスが溜まると、交感神経が優位になり筋肉が緊張しやすくなります。これが続くことで、筋膜の柔軟性が失われ、痛みにつながります。

5. 筋膜の癒着

筋膜は、長時間の圧迫や摩擦によって癒着しやすくなります。一度癒着すると、スムーズな動きが妨げられ、痛みを引き起こします。

 
自宅でできる筋膜性腰痛のセルフケア
1. ストレッチ

筋膜性腰痛の改善には、腰回りの筋膜を柔らかくするストレッチが有効です。

腰回りのストレッチ方法
• 仰向けになり、片膝を胸に引き寄せて30秒キープ
• うつ伏せで上半身を起こすストレッチ(コブラのポーズ)
• 四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりする(キャット&カウ)

2. フォームローラーやテニスボールを使う

筋膜リリースには、フォームローラーやテニスボールを使ったセルフマッサージが効果的です。
• 仰向けになり、フォームローラーを腰の下に置いて前後に転がす
• テニスボールを腰の痛い部分に当てて、軽く圧をかけながら呼吸を整える

3. こまめに動く

長時間同じ姿勢が続かないよう、1時間に1回は立ち上がって体を動かすことを意識しましょう。軽く腰を回したり、前屈したりするだけでも血流が良くなります。

 
横須賀悠整骨院の施術アプローチ

当院では、筋膜性腰痛に対して以下の施術を行い、症状の改善を目指します。

1. 筋膜リリース

硬くなった筋膜を丁寧にほぐし、動きをスムーズにします。手技によるアプローチのほか、専用の器具を使用する場合もあります。

2. 姿勢・動作改善

日常生活での姿勢や動きのクセをチェックし、痛みが出にくい体の使い方を指導します。

3. トリガーポイント施術

痛みの原因となるポイント(トリガーポイント)を集中的にケアし、痛みの軽減を図ります。

4. 運動療法

ストレッチや軽いトレーニングを取り入れ、腰周りの柔軟性を高めます。

まとめ

筋膜性腰痛は、筋膜が硬くなったり癒着したりすることで起こる痛みです。デスクワークや運動不足、ストレスなどが原因となることが多いため、ストレッチやセルフケアを習慣化することが大切です。

しかし、セルフケアだけでは改善しにくい場合や、慢性的な腰痛にお悩みの方は、専門的な施術を受けることで根本的な改善につながる可能性があります。

横須賀悠整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、腰痛の改善をサポートします。

「なかなか腰の痛みが取れない…」
「どこに行っても改善しない…」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!
ご予約やお問い合わせは、お気軽にどうぞ。

横須賀悠整骨院で、健康な身体を取り戻しましょう!