内側側副靱帯損傷とは?

2024年06月10日

1. 内側側副靱帯とは何か

内側側副靱帯は膝の内側にある靱帯(関節を保護する紐のような組織)の一つです。主に膝関節の安定性を保持する役割を持っています。特に膝が内側に倒れる動作を制限し、靱帯が伸ばされることで過度な動きを抑えるのです。これにより、歩行や走行などの日常生活における膝の機能を支えることになります。靱帯は体内でとても硬い組織であり、その強度は膝関節の健全な動作に不可欠となります。
ちなみに靱帯組織はゴムのような伸縮性はなく紐のような組織です。靱帯が伸びるという表現を聞くことがありますが靱帯は伸びません。部分断裂を繰り返すことで結果的に長くなってしまいますが伸び縮みはせず、伸びたら伸びっぱなしなのが靱帯です。

1.1. 靱帯の役割と機能

靱帯は関節を補強し、安定させるために不可欠な組織です。内側側副靱帯は内側の膝関節に位置し、膝の内側への過度な開きを防ぎ、また外側への不自然な動きに対しても制限をかけます。過度なストレスから関節を守り、適切な動きができるようにしているのです。さらに、靱帯は感覚受容器を含んでおり、関節の位置感覚や動きを認識するのにも貢献しています。これにより、スムーズな動作が可能となり、身体のバランスを維持することができるのです。

1.2. 故障しやすい原因とメカニズム

内側側副靱帯の故障は、スポーツ中の接触や非接触の事故によって生じることが多いです。例えば、膝に直接衝撃を受けたり、膝が外側へと強く捻じれたりすると、靱帯が過度に伸びてしまい、断裂や損傷に繋がります。また、慢性的な過負荷によっても靱帯は弱くなり、微小な損傷が蓄積することで故障に至ることがあります。さらに、筋力不足や柔軟性の低下も関連しており、膝を守るための筋肉のサポートが不十分な場合、内側側副靱帯に余計な負担がかかりやすくなります。特にお尻の筋肉が弱くなっていたり、扁平足や外反母趾になっていると内側側副靭帯の損傷リスクは上がります。

1.3. 関連するスポーツや動作

内側側副靱帯は、特に身体への衝撃や急激な方向転換が伴うスポーツで損傷しやすい傾向にあります。サッカーやラグビー、バスゴルバーなどは、選手間の接触や急な動きが多く発生するため、内側側副靱帯へのストレスが大きくなります。また、スキーやバスケットボールなど、膝が複雑に動くスポーツでは、内側側副靱帯が過度に伸ばされ、損傷する危険性があります。日常生活においては、階段の上り下りや重い物を持ち運ぶ際などにも注意が必要です。
注意すべきは膝が内股になる動きです。この癖がある方はまずこの癖をよくすることから始めるのが安全でしょう。

2. 損傷の典型的な症状

身体の不調を知る上で、症状の把握は非常に大切です。特に、損傷を受けた際に見られる典型的な症状を理解しておくことは、適切な対処を行うために不可欠です。痛みの位置、強さ、腫れの程度など、細かい症状の変化に注意を払い、なるべく早期に接骨院や整骨院で専門家に評価を受けることをお勧めします。
よくあるのは膝の内側の曲がる部分の真上を押すと痛い、膝を内股にすると痛い、といったものがあります。ひどい場合は不安定感が出ることもあります。

2.1. 内側側副靱帯の痛みと腫れ

内側側副靱帯は、ひざの内側の安定に重要な役割を果たします。この靱帯が損傷すると、まず痛みが発生します。患部が明らかに腫れあがり、触れるだけでも鋭い痛みを感じることがあります。ひざを曲げ伸ばしする動作でも不快感が伴い、重度の場合は日常生活にも支障をきたしてしまいます。損傷の兆候を見逃さず、早めの処置が求められます。

 

2.2. 自己評価の注意点

身体の不調が出た際、たとえ軽度と思える症状も見過ごしてしまうことなく、正確な自己評価が重要です。痛みや腫れ、機能の低下などの症状が現れたときは、素人判断せず、迅速に専門家への相談を検討してください。また、インターネットで情報を得る際は、信頼性の高い整骨院関連のサイトを参照するように心がけましょう。自己評価により適切な時期を見失わず、早期の施術を行うことが、回復への第一歩となります。 

 

3. エコーなどの画像評価の役割

エコーを始めとする画像評価は、病変や異常を捉えるために便利な手段です。エコーはレントゲンやMRIに比べて、動作を行いながらでも読影ができることと、侵襲性が低く健康被害を受けづらいというメリットがあり、特に軟部組織の評価に非常に有効です。骨や関節だけでなく、筋肉、腱、靭帯、そして血管や神経の状態を詳細に見ることが可能です。横須賀悠整骨院にも常備しております。

 

4. 内側側副靱帯損傷における股関節と足関節の重要性

膝関節は別名、被害者の関節などと言われることも多くあります。
なぜ被害者の関節と呼ばれるのか?

それは膝関節そのものの運動方向にはそこまで多様性がなく、基本的には曲げ伸ばしの1方向性の運動をしている関節であるが故に膝関節自体が原因となる動作原因を作り出しづらく、周辺の膝関節以外の原因の被害を受けた結果、膝関節が痛むことが多いことに起因しています。

被害者の関節があるなら加害者の関節もあるんのでしょうか?
私はあると考えています。
それは股関節と足首の関節です。
膝関節を上下に挟むように配置されている股関節と足関節の形状や動作パターンがおかしくなると、膝関節にも不調が出やすいのです。
特に内側側副靱帯がダメージを受けやすいものをご紹介いたします。

①股関節の内巻き
②股関節の柔軟性の低下
③バレーボールやバスケットボールなど膝を内股っぽく使うことが多い競技をしている
④足首が不安定
⑤扁平足
⑥外反母趾
⑦後からアキレス腱を見ると地面と垂直になっておらず逆ハの字になっている

5.内側側副靱帯損傷をよくする上で大切なこと

ここまで内側側副靱帯損傷をよくする上で大切なことをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
施術では内側側副靱帯の保護と内側側副靱帯に負担がかからない角度への調整、股関節、足首の調整、筋肉の動作パターンの再教育を行います。
中でも大切なのは検査です。
膝関節周辺にはたくさんの靭帯組織や筋肉などの軟部組織が集まっています。
内側側副靱帯損傷に類似した痛みを出すものもありますので、この区別を正確に行うことが実は最も重要なことなのです。
この記事を読んで内側側副靱帯損傷かもしれない?と思った方は横須賀悠整骨院までご相談くださいね。