寝違い・首の痛み
- 寝違いを繰り返してしまう
- 朝起きた時、首が痛くて動かせない
- 異常がないと言われたけれど首が痛い
- 首を回すと引っかかるような感覚がある
- 首の痛みがなかなか良くならない
なぜ、寝違いが起こってしまうのでしょうか?
痛めた覚えがないのに、朝起きたら突然首の痛みが!そんな経験はありませんか?
首を寝違えてしまうと、「朝起きて顔を洗う」「着替える時に首を服に通す」といった、日常生活での何気ない動作や行動でも首に痛みが出てきます。
寝違いの多くの原因は「枕を新調した」や「床やソファなどの狭い場所で眠ってしまった」など、睡眠時の体勢、姿勢が原因であることがほとんどです。
しかし、実際にはこのような体勢や姿勢で睡眠をとった全ての方に寝違いが起こるわけではありません。
元々、首や肩にこりがあり、筋肉が緊張状態になってしまっている方に、寝違いが誘発されやすくなっています。
寝違えてしまったとき、「ちょっと動かしにくいけど、そのうち良くなる!」という方がいらっしゃいますが、放っておいたり、自己流でのケアをしてしまうと状態を悪化させてしまう場合があります。
首にはたくさんの神経が通っていますので、ご自身でケアされることは危険です。
無理に動かさないでお早めにお越し下さい。
プロによる施術で、首への負担をかけずに痛みを取り除いていきます。
施術法について
寝違いの原因として、頚椎のズレが起こっていてその周辺の筋肉を圧迫して寝違いを引き起こしやすい首の状態になっていたというケースが多くあります。
寝違えてしまうと、首を右や左に動かしにくいなど、首の動きを制限されてしまいます。
当方では、首に無理のない状態から、徐々に首の可動域を広げ、動作を正常に戻していきます。
また、寝違いの原因となった首・肩周りの筋肉の異常を見極めるためにしっかり検査させていただきます。
寝違いを繰り返さないためにも、原因である筋肉をほぐして根本から痛みを取り除いていきます。
頚椎・骨盤矯正をし、筋肉への負担を和らげる骨盤矯正メニューもございますので、寝違いだけではなく、他の不調を起こしにくい身体作りのご提案もさせていただきます。
気になる不調や違和感がございましたら、お気軽にご相談下さい!
交通事故による、首の痛み・肩の痛み
交通事故に遭い、首や肩を損傷してしまった場合、きちんとした施術を受けないと、痛みが長引いたり、なかなか良くならないといった、後から出てくる不調に悩まされている方が多くいらっしゃいます。
交通事故後の首の痛みは「むちうち」といわれ、事故でぶつかった時の衝撃で首がムチを打つようにしなり、頚椎にズレを生じてしまうのです。
この頚椎のズレは、首周辺の筋肉や神経を圧迫し血流が悪くなり、首だけではなく頭痛などの体の痛みや、しびれやめまいといったつらい不調に悩まされている方も多くいらっしゃいます。
施術は、この頚椎のズレに着目し、しっかりと施術を行い可動域を広げていくリハビリも少しずつ行っていきます。
詳しくは、交通事故治療・むち打ちページをご覧ください。